古美術・骨董用語 古美術・骨董に関連する用語の解説です。

用語
解説
屏風
もともと室内の貴人の傍らにたてて風を避けたものであり、中国漢時代が起源とされ ています。古く中国ではよく木や金属・貴石など堅い材質のものも用いておりましたが、我が国には奈良時代に伝えられ、平安時代より室内調度品として発展しました。 なかでも『せんずい(山水)屏風』と呼ばれる、大和絵の様式で山水が描かれた六曲一隻 のものが平安時代後期の代表作として知られています。 中世以後は左右二つの屏風を一双ととらえ、関連する図柄や書をかくことが約束事 の様になり、重要な両面形式として数々の名作を残す事となりました。
[ 一覧へ戻る ]