古美術・骨董用語 古美術・骨董に関連する用語の解説です。

用語
解説
茶道具
大きく分けて抹茶と煎茶とがあり、 今日は圧倒的に抹茶の人口が多いようです。 茶の湯のために必要な道具類は 大別して、装飾用具・点茶用具・懐石用具・待合用具・水屋用具の 五種類に分けられます。
[装飾用具]
は主として茶席の床の間を飾る道具で 掛物をはじめ花入・香炉・書院用の台子や文房具飾り等があり、このうち特に掛物は 諸道具の中心となり茶席で眼目とされるものです。
[点茶用具]
は茶を点てるのに必要なもので まず湯を沸かすための炭点前に炭斗・ 火箸・羽箒・灰器・灰匙・鐶・五徳等それに香合があります。点茶に直接必要な ものでは釜・風炉・蓋置・水指・茶入・ 茶杓・茶碗・建水などがあります。
[懐石用具]
はお茶事の中でお茶を飲む前に食事をする 事(懐石)に使う道具を言います。
[待合用具]
は煙草盆・火入・煙草入・ 煙管などの喫煙具をはじめ、振り出し・汲み出し 茶碗等が用意されます。
[水屋用具]
には点茶の補助器として茶筅・茶巾を はじめ水屋壺・茶掃箱・茶巾盥以下の 備品があります。
その他露地用笠や草履・下駄など諸備品があります。
[ 一覧へ戻る ]