古美術・骨董用語 古美術・骨董に関連する用語の解説です。

用語
解説
古筆
単に古代の筆跡という意味ではなく、大体平安時代から鎌倉時代に かけて書かれた和様書道の優品をさしていいます。ある場合にはもっと 範囲を狭くしてその優品中でも特に仮名書きのものをさします。桃山時代 から江戸時代初期にかけての茶道の盛行に伴ない、鑑賞用として 古筆が盛んに愛好された結果、巻子や冊子の完全な形で伝えられた 歌集などが多くの愛好者のために、幅仕立に適する大きさに切断されました。こうして切断されたものを「古筆切」とよびます。 このことは今日もなお行われていて、それらの断簡は切断された当時の地名に因んで命名したり(例、高野切)、所有者の名に 因んで命名したり(例、本阿弥切)、切断した時に因んで 命名したり(例、昭和切)する習慣があります。
[ 一覧へ戻る ]