古美術・骨董用語 古美術・骨董に関連する用語の解説です。

用語
解説
京焼
江戸初期以後、京都で作られた楽焼以外の陶磁器の総称で、 従来京都粟田口・押小路・深草で焼かれていましたが、 酒井田柿右衛門ら肥前の色絵磁器釉法の影響を受けて京焼色絵陶器がおこり、明暦(1655-57)の頃、野々村仁清によって完成されました。
その後清水焼(古清水)・粟田焼の2系統に受け継がれ、地方窯にも影響し、元禄(1688-1703)の末には尾形乾山が出てすぐれた作品を残しました。
乾山の死後一時不振となりましたが、18Cのはじめ磁器を焼き始めました。 清水焼が主流となって盛況を呈し今日に及びます。
[ 一覧へ戻る ]