京都・古美術のまち 鴨東古美術會トップページ 鴨東古美術會 | 骨董・古美術のまち-京都
鴨東古美術會 | 古美術のまち 鴨東古美術會 | まちの絵地図 鴨東古美術會 | お探しものは? 鴨東古美術會 | 今月の紹介作品 鴨東古美術會 | 古美術・骨董用語 鴨東古美術會 | 会員名簿

トップページ > 古美術・骨董用語 > 水墨画  
古美術・骨董に関連する用語の解説です。
   
 
水墨画
日本では墨画と同意語に使われていますが、中国では水暈墨章画の 略語であって、墨による黒一色で濃淡によって、筆法が発揮された 絵画のことです。山水画を中心にして唐時代中期から起り、北宋 時代で基礎ができ、北宗画と南宗画との両方で発展して、鎌倉 時代に日本に伝わり、室町時代の日本水墨画となりました。色の究極は 黒 即ち墨にあるといいます。墨に五彩ありとの思想に裏づけられて いる東洋画独自の技法と様式のことです。
  
       
  一覧へ戻る 
       
   ページのトップへ
   




Copyright(c) 2003 OHTO-KOBIJUTSU-KAI All rights reserved.