京都・古美術のまち 鴨東古美術會トップページ 鴨東古美術會 | 骨董・古美術のまち-手鑑
鴨東古美術會 | 古美術のまち 鴨東古美術會 | まちの絵地図 鴨東古美術會 | お探しものは? 鴨東古美術會 | 今月の紹介作品 鴨東古美術會 | 古美術・骨董用語 鴨東古美術會 | 会員名簿

トップページ > 古美術・骨董用語 > 手鑑  
古美術・骨董に関連する用語の解説です。
   
 
手鑑
古筆家において古筆鑑定の標準とすべき代表的な古筆切を貼 り込んだ帖を言います。後にはそれに倣って古筆家以外の古筆愛好家 がこれを作るようになり、武家・公家にあってはその子女を嫁せしめる 場合の大切な道具の一つとさえになりました。古筆家に伝わる「外字:チョウ墨帖」 酒井家の「見ぬ世の友」、古河家の「藻塩草」などは今日に遺る手鑑 として極めて名高い。なお手鑑に貼り込むものは聖徳太子・ 聖武天皇・光明皇后の筆跡(これらは写経を用いる)から始めて大体 室町時代に及ぶ間の名筆家の筆跡を集めることになっています。
  
       
  一覧へ戻る 
       
   ページのトップへ
   




Copyright(c) 2003 OHTO-KOBIJUTSU-KAI All rights reserved.