[博多芦屋 垂松図平釜]
江戸時代初期
胴径 一尺九分
口径 四寸三分
高さ 五寸五分
桃山時代、博多芦屋釜は筑前芦屋(古芦屋)から移り住んだ鋳物師が博多で芦屋釜を作ったことから始まります。
筑前芦屋の名工ばかりが集められたとされ、名釜を数多く残しています。
今回の釜も挽き目の見える細かい鉄肌に、肉厚な枝から箆棒で長い松葉を押し出す繊細で力強い垂松です。
美術品の詳細と店舗情報を掲載します。
[ 店舗詳細へ ]をクリックすると店舗詳細ページへ移動します。
江戸時代初期
胴径 一尺九分
口径 四寸三分
高さ 五寸五分
桃山時代、博多芦屋釜は筑前芦屋(古芦屋)から移り住んだ鋳物師が博多で芦屋釜を作ったことから始まります。
筑前芦屋の名工ばかりが集められたとされ、名釜を数多く残しています。
今回の釜も挽き目の見える細かい鉄肌に、肉厚な枝から箆棒で長い松葉を押し出す繊細で力強い垂松です。