[播磨芦屋糸目甑口釜]
慶長時代前期
胴径 九寸分
口径 五寸五厘
播磨芦屋(はりまあしや)とは播磨の国(兵庫県)で桃山時代から江戸時代中期頃まで造られた芦屋系の釜作地のことです。
肩から胴の中間まで糸目を挽き、二本の狭い帯を巡らせ上部は菱形を描き下部は亀甲を描いています。
甑口にも菱形の地紋があり見せる事を意識した非常に優れた釜です。
美術品の詳細と店舗情報を掲載します。
[ 店舗詳細へ ]をクリックすると店舗詳細ページへ移動します。
慶長時代前期
胴径 九寸分
口径 五寸五厘
播磨芦屋(はりまあしや)とは播磨の国(兵庫県)で桃山時代から江戸時代中期頃まで造られた芦屋系の釜作地のことです。
肩から胴の中間まで糸目を挽き、二本の狭い帯を巡らせ上部は菱形を描き下部は亀甲を描いています。
甑口にも菱形の地紋があり見せる事を意識した非常に優れた釜です。