[博多芦屋 唐銅眉風炉と伊予芦屋 竹の図切掛釜]
博多芦屋 唐銅眉風炉 (慶長時代前期)
伊予芦屋 竹の図切掛釜(江戸時代初期)
大内家の滅亡により室町時代末期から桃山時代にかけて筑前国芦屋津から工人達が各地へ移動していきました。
その工人達が各地の鋳造地で造った釜の事を○○芦屋と呼んでいます。
今回は芦屋津からほど近い九州博多の「博多芦屋 唐銅眉風炉」と四国愛媛地方の「伊予芦屋 竹の図切掛釜」を合わせました。
力強い鬼面の眉風炉に、繊細な箆使いで描かれる竹地紋の釜の調和をお楽しみください。
美術品の詳細と店舗情報を掲載します。
[ 店舗詳細へ ]をクリックすると店舗詳細ページへ移動します。
博多芦屋 唐銅眉風炉 (慶長時代前期)
伊予芦屋 竹の図切掛釜(江戸時代初期)
大内家の滅亡により室町時代末期から桃山時代にかけて筑前国芦屋津から工人達が各地へ移動していきました。
その工人達が各地の鋳造地で造った釜の事を○○芦屋と呼んでいます。
今回は芦屋津からほど近い九州博多の「博多芦屋 唐銅眉風炉」と四国愛媛地方の「伊予芦屋 竹の図切掛釜」を合わせました。
力強い鬼面の眉風炉に、繊細な箆使いで描かれる竹地紋の釜の調和をお楽しみください。